ホーム Facebook Twitter
資料請求・お問い合わせ

ストーリーテリング

共感を生むインタビュー術|ストーリーテラーズの取材ノウハウ

インタビューは単なる質問と返答のやりとりではありません。話される方の思いや背景を引き出し、読み手に共感を持ってもらうためには、入念な準備と構成力が求められます。

ストーリーテラーズのインタビューライターチームは、どのようにしてインタビューを組み立て、記事へと仕上げているのか。

そのこだわりやノウハウを、代表・高野との対話をもとに紹介しましょう。

今回は、インタビューライターの栗田がインタビューの準備から実施までの流れについてお話します。

彼女の話を通じて、インタビューを成功させるためのポイントが見えてくるはず。ぜひ、ご覧ください。

事前準備がインタビューの質を決める

高野: まず、インタビューが決まった場合、どんな準備から始めるようにしてる?

栗田:そうですね。担当する企業のことを調べるところから始めます。ネットで検索したり、過去の資料を読んだりして「その仕事が実際どんなものなのか」「どのような価値を提供する仕事なのか」を自分なりに理解するようにしています。

関係者に直接聞けることばかりではありませんので、オンラインで情報を集めることがメインになりますね。

高野:なるほど。事前に調べることで、当日聞きたい質問もより具体的になるよね。

栗田:はい。基本的な仕事内容をざっくり理解し、「どんな質問をすればいいか」の方向性を決めるようにしています。ただ、業種によっては調べてもわからないこともあるので、その部分はインタビュー中に「ホームページ等も拝見したのですが、少しわかりかねる部分があり…」という形で、聞くようにしています。

高野:なるほど…そういえば、私から「事前に企業情報を絶対に調べておいて!」とは言っていないけれど、みんな自然と調べる空気ができあがっているね。

栗田:そうですね。以前の会社で求人広告を作っていた時も、仕事内容を理解しなければ求職者に響く文章が書けなかったので…その習慣が残っているんだと思います。

それに加えて、ストーリーテラーズでは私がインタビューで直接お相手に話を聞く形になりますので、全く知らない状態では何を聞けばいいかも分からなくなりますし、お相手に失礼になりますもんね。そのあたりは、意識をするようにしています。

インタビューの流れはどう作る?

高野:事前の下調べや質問項目の準備が整った後は、どのように進める?

栗田:インタビューの質問リストを作ります。例えば、インタビューが複数回に分かれている場合は、各回のテーマを決めて、それに沿った質問を用意していますね。最近はAIを活用して、質問の精度を上げるようにしています。

自分で考えることも大切ですが、記事の目的やターゲットをAIに与えて聞いてみると、自分が気づかなかった視点の質問も用意してくれるので、AIと融合しながら質問を作るようにしています。

高野:質問を考えるときに意識しているポイントはある?

栗田:そうですね…お客様がお話しにくいような、難しい質問項目は避けるようにします。

いきなり「仕事のやりがいは?」とお聞きしても、とっさには出てきませんから。例えば、「入社する前はどんな印象を持っていたか」「実際に入社してみてどうか、ギャップはあったか」「仕事をしていて楽しいこと、逆に大変なことは何か」といったことを聞いている中で、自然とやりがいの話に持って行くなど…ですね。

高野:なるほど、お客様が話をしやすいように、その話の流れを考えながら質問を進めていく感じだね。

相手が話しやすい空気を作る

高野:実際のインタビューでは、どのようなことを意識している?

栗田まずは相手がリラックスできるように雰囲気を作ることを大事にしています。初対面の方には最初に自己紹介をして、できるだけ場を和ませるようにしています。それほど堅苦しくなくて良いですし、気軽にお話いただけるよう、雰囲気づくりを意識しています。

高野:すごいね!たまにインタビュー録画をみるけど、初対面の相手であっても、全然緊張していない感じだもんね。

栗田:いえ、実はめちゃくちゃ緊張します(笑)。でも、お話をお聞きする私が緊張してしまうと、それは確実に相手にも伝わってしまうので、なるべく自分は落ち着いて見せるようにしています。

高野:それ、すごい大事なことだね!インタビューを進める中で、相手の話が膨らみすぎたり、聞きたいことが聞けなくなったりすることもあると思うけど、その流れはどう調整してる?

栗田:質問リストはある程度用意していますが、インタビュー中に話がそれた場合は、その流れを生かして質問の順番を変えますし、逆に、急に話題が変わると相手も戸惑うので、自然な流れを意識して調整しています。

また、実際に話を聞かないと、どんなエピソードが出てくるかわからないものですからね。そういう意味では、インタビューをしてみて「出たとこ勝負」なところもありますね(笑)

高野:なるほどなー。やっぱり場数をこなしているとそのあたりもできるようになるね!

未来への展望

高野:今も、相手に心をひらいてもらうインタビューが得意な栗田さん。これからさらにインタビュースキルを磨く上で、意識したいことは?

栗田:ある程度インタビューをしてくると、インタビューの前から「きっとこういうストーリーになるだろうな」という構成イメージもついてくるようになりました。その上で質問を組み立てたほうが、記事としての完成度も高くなるので、これからはその点を意識したいですね。また、相手が話しやすくなる雰囲気作りも、もっと工夫していきたいです。

高野:今のやり方に加えて、より深掘りしながらストーリー性を意識したインタビューをめざして、さらなるお客様満足をつくっていこう!

栗田:はい!もっと読者の共感を生む、結果につながる記事を書けるように頑張ります!

編集後記

事前準備の徹底、自然な流れを意識した質問の組み立て、そして相手をリラックスさせる雰囲気作り――どれも、質の高いインタビュー記事を生み出すための重要な要素ですね。

特に、「インタビューはある意味、出たとこ勝負、どんな話が出てきても、ストーリーに仕上げることができる」という栗田の自信が、落ち着いた和やかなインタビュー姿勢につながっているのが印象的でした。

今後、さらに進化したインタビューで、栗田がどんな記事を生み出していくのか、楽しみでなりません。

一覧へ戻る

ストーリーで
採用とブランディングを
加速させる会社

ストーリー記事作成に関することなら
お気軽にご相談ください。
資料請求やお見積もり依頼も可能です。

資料請求・お問い合わせ